今日は震災でお亡くなりになった方への追悼の気持ちも込めて、ランキングバナーは自粛しておく。
毎週月曜日は、勝てる投資家への道シリーズを書く事に決めた。
一説によると、マネーマーケットに参戦して一年間プラスになる人は約20%で、残りの80%の人は損失を出してマイナスで終えるとか。
マイナスになった80%の人のお金はどこに行くかと言えば・・・証券会社の手数料と20%の人の財布に収まるのだ。
悔しいと思わないか??
大事な大事なお金を見ず知らずの人にみすみすくれてやるのは・・・
では、どうすれば20%の仲間入りが出来るのか考えていこうではないか。
オレの経験で言うと2点ある。
まず1点目
メンタルを鍛える
2点目
やり方、ポジション管理・リスク管理・資金管理に重点を置く。
1点目のメンタルであるが、具体的に「損切が出来るようになること。
過ぎた損にクヨクヨしない。
損はコストと割り切る!
相場での損は、必要コストである!
一番大きなコストは証券会社に支払う手数料。これはネット証券で安いところを比較して決める。
手数料は1円でも安いに越したことはない。
損切もコストと言える。あなたが会社に行く際の交通費。スーツに作業着代。職人であれば道具代と言える。
どれも必要不可欠なものばかり。
損切もこれと同じと割り切るのだ!!
いつ損切するかは難しい面があるが、例えば「預けたお金の10%の損が出た時点」とか、「ポジションから10%反対方向に行けば損切する」とか、自分でルールを決めておく。
ポジションを採ったら、ついでに逆指値注文も入れておけばゆっくり眠れる。
「損はコスト・必要経費」と割り切ろう!!損を出した事にクヨクヨしない!!
2点目の「やり方・ポジション管理・資金管理・リスク管理」であるが、相場の行き先予想に時間を使うよりこちらの方が重要である。
貴方が100万円を証券会社の口座に入れたと仮定しよう。
目的は、勿論不労所得を稼ぐ事。
お金を働かせてお金を稼ぐのであるが、働かせ方を間違えるとお金がヘソを曲げてしまい80%の方へ行く事になる。
相場の鉄則で分散投資と言うのがあるが、100万円あれば3つ位の投資先に分けて分散すること。
100万円で分散投資の効果があるかどうかは疑問の残る部分でもある。
ここは分散でなく分割売買にしよう。
相場の格言にある「全部のタマゴを一つのカゴに入れるな!」と言う言葉が示すとおり、100万円あるから一度に100万円使ってしまうのはお勧め出来ない。
最初は3分の1か半分までにしておく。
上場株式では、取引単位が決まっているので、どう配分するのか悩みどころでもあるが・・・
兎に角、一つのポジションに100万円を一度に投入してしまうと、思惑が外れた時身動きが取れなくなってしまう。
思惑と言うのは外れるためにあるようなものだ!
資金に余裕を残しておけば、次にどのような作戦でもとることが出来るので、忘れないようにしたい。
余り長くなるとすぐに忘れるので今日は2点だけ覚えよう。
「損は必要経費と割り切ってクヨクヨしない」
「全部のタマゴを一つのカゴに入れない!」
この2点を覚えておくだけでも結果は随分と違うはず。
さぁ、勝てる投資家に変身して沢山儲けて沢山募金をしよう!!!
儲けなくても出来る募金はこちらから